2013年12月06日
AFR low&highSHELF お色直し完了
まずはビフォー、アフター

befor

after

befor

after

befor

after
1度全てバラバラにして角を落としヤスリ掛けし、全体的にシャープになったと言うか、スッキリしました
天板の木はテーブルにもなるようにと、間隔を詰めていた部分も全体に統一
ヤスリ掛けしたことで色も少し明るくなりました

2バーナーを載せれるようにしていたOD缶をはめ込む開口ですが、塞いで棚のみにしました

代わりに両サイドに荷物の落下防止を付けました
このシェルフの難点は1度展開すると、大きい為移動しにくい…2たりで両端を持って移動する必要があります。その時上の荷物がうっかりズレ落ちないようにと、うっかり足を引っ掛けたときなどの落下防止になると思います。

もう一つ改良したのは、折り畳んだ時遊びがある分上側が固定されず横に動いてしまい、持ち運びが面倒でした。

そこで重なる上下の天板に穴を開け

ピンを差して横ズレしないようにしました。大きくてそれなりの重さがあるので、持ち運びが少し楽になったと思います
これで嫁に出せるようになったかなぁと…

嫁ぎ先(笑)に行っても、また活躍してもらいたいです◎

befor

after

befor

after

befor

after
1度全てバラバラにして角を落としヤスリ掛けし、全体的にシャープになったと言うか、スッキリしました
天板の木はテーブルにもなるようにと、間隔を詰めていた部分も全体に統一
ヤスリ掛けしたことで色も少し明るくなりました

2バーナーを載せれるようにしていたOD缶をはめ込む開口ですが、塞いで棚のみにしました

代わりに両サイドに荷物の落下防止を付けました
このシェルフの難点は1度展開すると、大きい為移動しにくい…2たりで両端を持って移動する必要があります。その時上の荷物がうっかりズレ落ちないようにと、うっかり足を引っ掛けたときなどの落下防止になると思います。

もう一つ改良したのは、折り畳んだ時遊びがある分上側が固定されず横に動いてしまい、持ち運びが面倒でした。

そこで重なる上下の天板に穴を開け

ピンを差して横ズレしないようにしました。大きくてそれなりの重さがあるので、持ち運びが少し楽になったと思います
これで嫁に出せるようになったかなぁと…

嫁ぎ先(笑)に行っても、また活躍してもらいたいです◎
Posted by afro. at 14:41
│棚、シェルフ