2014年02月10日
味付けアフすのこ

俺のキャンプ道具で欠かせない、すのこ。
ただのすのこも、皮付きの木などで自作して、ロゴを入れたりオイルフィニッシュするだけで、随分味が出る◎
たかがすのこ、されどすのこ。
道具としては脇役だが、こんなに万能なギアは他に無いなぁと…

上の写真は1年前最初に作ったすのこだが、クルミの木の真っ直ぐに製材されて無いものを見つけ、小物置きにと作ってみた。
コレを作製した時に、ある方に味付けアフすのこwと命名して頂いた

最近作った味付けアフすのこ2
小さいが朝コーヒー用に丁度良い。材はたぶんツゲ?
軽くて傷が付きやすいが、オイルフィニッシュしたら濃い目の独特の色合いになり、なかなかいい味が出た

すのこと呼べるかは分からないが、チーズやサラミでも載せるのにいいかなぁ〜、、と思って作ったものの、残念ながらイマイチなのでお蔵入り。

昨年末記事にした、スケボーをモチーフにした地べたテーブル。焚火サイド用。

もはや箱…収納用のギアコンテナだが、すのこを駆使して出来た立派なすのこ類だと思っている
材は杉だが、ヤスリでツルツルにしてステッカーチューンした

記事画像トップのすのこ。
材は何か分からないが、これもなかなかいい木目と色合いになった
焚火サイドでもっと大き目のすのこが欲しかったので追加した
今1番気に入っているすのこだ

すのこの蓋とすのこ下駄を付けたワイヤーバスケット。

地面が濡れている時など、直接バスケットを置きたくなかったので、バスケットの底を木で挟んですのこを付けた。
蓋は何かと便利に使える

簡単な工作だが、ちょっとした工夫で便利になる…さすがすのこ…
耳付き、皮付きの木を選ぶのがポイントだが、お蔵入りも有るように作りによって良くも悪くもなるなぁと、、色や形で随分印象が変わる…
すのこの奥深さ…これからも追及したい(笑)
Posted by afro. at 17:47
│すのこ